Fischer's-フィッシャーズ-

【Fischer’s】フィッシャーズはここに来た!動画に出たアスレチックまとめ②

大人気YouTuberグループのFischer’s-フィッシャーズ-をご存知でしょうか?

UUUMに所属しているYouTuberで、シルクロード・マサイ・ンダホ・ぺけたん・ダーマ・ザカオ・モトキの7人のメンバーで構成されています。

 

そんな彼らの代名詞と言えば「アスレチック」

フィッシャーズの動画をみてアスレチックに興味が出た人は少なからず居るはず。

 

今回はそんな「フィッシャーズ」が訪れたことのあるアスレチックをいくつか紹介したいと思います!

 

今回は第2弾としてお送り致します。

 

前回の記事はこちら!

【Fischer’s】フィッシャーズはここに来た!動画に出たアスレチックまとめ①

 

[ad#co-1]

6.アメリカキャンプ村

(2016/6/27:自衛隊も降参レベルのアスレチックがヤバすぎた。)

 

この動画で登場しているのは東京都西多摩郡奥多摩町にある「アメリカキャンプ村」と呼ばれる場所です。アスレチックだけでなくバーベキューや川で遊んだりなどもできる複合施設です。

 

この場所のアスレチックは国内でも屈指の難易度を誇ります。普通のアスレチックで物足りない方や、自信のある方は是非足を運んでみてください。ただし、安全装置を付けないタイプのアスレチックで少々危険なので、そこは注意しながら挑みましょう!

7.汐入公園

(2016/7/2:新アスレチック鬼ごっこが高すぎてSASUKEできる!?)

 

ここは東京都荒川区南千住にある公園で、「汐入公園」と呼ばれる場所です。

ここにあるフィールドアスレチックの特徴は、「高い」というのが特徴で、円形のアスレチックとなっています。

 

基本は円周を回るだけですが、フィッシャーズの様に鬼ごっこをすると楽しそうですね!

遊び方次第で色んな楽しみ方ができそうです。

8.桜づつみ公園

(2016/7/9:世界一長いモンキーバー(うんてい)やったら大火傷した!!)

 

この動画でシルクとモトキが挑戦しているのが「世界一長いモンキーバー(うんてい)」としてギネス認定されているうんていです。その全長は100mを超えるほど。

 

これがあるのは高知県の吉川村吉原にある「桜づつみ公園」と呼ばれる場所。

近くには展望台もあり、朝日や夕焼けを見るのには絶好の場所だそうです。また、桜づつみと呼ばれるほどですから、もちろん桜の数も多く、その数なんと300本余りだそう。

 

 

周りは畑で、いかにも高知っぽい場所ですが、ギネス認定されたアスレチックがあるのは面白いですね。高知に寄る機会があれば、ふらっと訪れて挑戦してみては!?

9.ハウステンボス・アドベンチャーパーク

(2016/8/3:天空にある上級者向けアスレチックを制覇できるのか!?)

 

こちら長崎にあるかの有名なテーマパーク「ハウステンボス」。その中にあるアドベンチャーパークこそが、アスレチックを堪能できる場所となっております。

九州・山口人気観光地ランキング不動の一位を守り続けるハウステンボスですが、アスレチックがあったのは知っていたでしょうか?

 

アスレチック天空の城には、チャレンジコースとエキスパートコースがあり、難易度に合わせてコースを選べる様になっています。高さは最大9mで、ハーネスを付けて攻略する本格アスレチックです。

前回紹介したフォレストアドベンチャーに似ていますね。九州に行ったら間違いなくここは訪れるべき場所でしょう!

10.大泉緑地

(2016/8/7:心霊スポットなのにSASUKEっぽいアスレチックがある公園。)

 

ここは大阪府にあるとある心霊スポット…その名も「大泉緑地」と呼ばれる公園です。

そこそこ広く、昼間は家族連れなどの人たちで賑わっているそうですが、夜になると心霊スポットになるという噂があります。

 

いたって普通の公園です。アスレチックというよりかは遊具に近い気がしますが、それぞれの遊具が一連に繋がっており、地上に降りずにアスレチックを楽しめることから「SASUKEっぽい」とフィッシャーズは言っているのでしょう。

 

アスレチック以外にも、野球場、テニスコート、スケート場など色々豊富な設備が整っているちゃんとした公園です。大阪在住の方は、フィッシャーズの様に夜中に一度このアスレチック体験してみては?運動しながら、ひんやりとした気分を味わえるかも…?

 

おわりに

フィッシャーズが訪れたアスレチックをいくつか紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

もし近場にアスレチックがあれば、是非行ってみてください!

 

フィッシャーズが訪れるアスレチックは大人も楽しめる場所です。

たまには童心に戻り、体を動かしてみるのもいいかもしれませんね。

 

以上、Fischer’s-フィッシャーズ-アスレチックの紹介まとめ第2弾でした。

後日、さらに紹介していく予定なのでお楽しみに!

 

[ad#co-1]